この記事では、民泊始め方に一戸建てとマンションで準備や収入に違いがあるのか解説していきます。

Airbnb公式サポーターの鳩子が
お届けします!
一戸建てとマンション、民泊を始めるならどちらがいいの?
どちらがゲストに選ばれる民泊を
作れる?
「民泊はオワコン」って聞くけど、
収入はどれくらいなの?
民泊始め方を知りたい方には、このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
物件のタイプによる違いを知ることで、初期費用や収益性など具体的に理解して民泊を始められるようになります。
これから民泊を始める方もすでに物件候補がある方も、物件選びで後悔しないために最後までお読みください。



収入では、私のリアルな民泊収益を大公開!
↓気になる目次をタップすると、すぐに読めます↓
民泊の始め方を解説


物件タイプ(一戸建て・マンション)が異なっても、民泊を始める大きな流れは同じです。
- 民泊のエリア選定
- 消防設備の設置
- 保健所への届出
- インテリアや家具家電を揃える
- お部屋の撮影
- 民泊ポータルサイトに掲載
一戸建て・マンションともに上記の流れで民泊を立ち上げて、ゲストを受け入れていきます。
細かなルールの違いやおさえておきたいポイントを解説していきます。





民泊をする上で、必ず理解して
おかないといけないルールが
あります!
民泊の基本ルール
- 旅館業法
- 特区民泊
(国家戦略特別区域外国人滞在
施設経営事業) - 民泊新法
(住宅宿泊事業法)
この法律の中から許認可を取って営業していくことになります。
それぞれの特徴はホテルと同じ基準で要件が厳しい旅館業、地域が限定されている特区民泊。
そして、手続きは比較的簡単だけど年間180日しかゲストを泊められない民泊新法です。
基本ルールについては、こちらの記事で詳しく解説しているのでご覧ください。





YouTubeでも解説中!
一戸建てで準備するポイント


一戸建てで民泊を準備するときのポイントを解説していきます。
- 持ち家で始めると初期費用が
おさえられる - 家族・グループ旅行を受け入れられる
物件が多い - 賃貸の戸建ては大家さんの許可が必要
- 物件の規模が大きくなるほど、消防設備に費用がかかる
すでに所有している住宅で民泊を始めるときは賃貸契約や家賃負担がなく、初期費用をおさえて始められます。
戸建ての強みはゲスト全員が集えるリビングや複数の寝室を作って家族やグループ旅行を受け入れられること!
マンションタイプよりも、ゲストのニーズを満たせる設備が取り入れやすいです。
民泊の人気設備
- パーキングスペース
- バーベキュー設備
- ペットとの宿泊
- ベビーやキッズ用の設備



明らかにホテルと差別化が
図れる!
一戸建てであっても、賃貸の場合は大家さんから転貸許可を得る必要があるので注意ください。
消防設備について、初期費用が1番安く済むのは一戸建ての家主居住型です。
家主不在型になると、30〜40㎡ほどの2階建て戸建てで20〜30万円ほどの費用がかかります。
マンションタイプで準備するポイント


マンションタイプで民泊を準備するときのポイントをチェックしていきましょう。
- 賃貸でちいさく始めるならマンションタイプ
- 同じ建物で複数民泊できる可能性がある
- 大家さんの許可と管理規約の確認が必要
- 上層階や物件ののべ床面積によって
消防設備がかわる
1軒目の民泊として、部屋を借りて立ち上げるなら20㎡ほどのマンションタイプがおすすめです。
都市部であれば150~200万円、地方であれば100万円ほどで始められます。
マンションタイプは同じ建物に複数民泊を運営でき、ほとんど手間がかわらず物件を増やせるのです。



この前、私も同じ建物に
3軒立ち上げました!
賃貸であればマンションタイプでも大家さんから「転貸承諾書」に加え、「マンション規約のコピー」も必要になります。
マンション規約で民泊を禁止していることがあるので、早い段階で確認してください
消防設備の初期費用は、マンションタイプ1室だけでも最低15万円は必要です。
マンションでは11階以上の高層階、または延べ床面積6,000㎡以上の物件でスプリンクラーの設置が必要となります。
予算を上回る消防設備が必要なときは「縁がなかった」とあきらめて次の物件を探すことも大切です。
一戸建てとマンションの収入を比較


皆さんが気になる収入について、紹介していきます。
ここでは一戸建てとマンションタイプの民泊を収入で比較していきます。
物件タイプ | 売上 | 支出 | 利益 |
---|---|---|---|
3階建て 一戸建て | 160万円 | 48万円 | 112万円 |
庭付き2階建て 一戸建て | 40〜50万円 | 25万円 | 15〜25万円 |
マンション 1LDK | 33.5万円 | 24万円 | 9.4万円 |
マンション 1R | 33万円 | 14.5万円 | 18.5万円 |



それぞれの詳しい収支を
見ていきましょう!
一戸建ての収入


一戸建てで紹介する民泊はこちらです。
一戸建ての民泊収入をご覧ください。
3階建ての一戸建て
この民泊は、それぞれの部屋にベッドが複数置いてある作りになっています。
項目 | 物件情報 |
---|---|
間取り | 7LDK |
広さ | 80㎡ |
運営タイプ | 家主不在型 |
想定宿泊者 | 6〜8名 |
1ヶ月の売上が160万円、経費が48万円かかるので、この1件だけで利益が月100万円ほど残ります。
より詳細な収支は、こちらです。
利益、1,127,193円!
売上表
売上表 | 1予約当たりの 入金額(円) | 1予約でゲストが 泊まった泊数 |
---|---|---|
予約1 | 525,546 | 9泊 |
予約2 | 525,546 | 9泊 |
予約3 | 556,101 | 9泊 |
合計 | 1,607,193 | 27泊 |
支出表
支出表 | 1か月あたりの経費額(円) |
---|---|
家賃 | 330,000 |
管理費 | 20,000 |
光熱費 | 50,000 |
Wi-Fi | 0 |
清掃費 | 60,000 |
雑費 | 20,000 |
合計 | 480,000 |
庭付き2階建ての一戸建て


項目 | 物件情報 |
---|---|
間取り | 庭付き2階建て5DK |
広さ | 100㎡ |
運営タイプ | 家主居住型 |
想定宿泊者 | 4〜6名 |



私が1軒目に立ち上げた民泊で、築40年・家賃18.5万円の物件
でした。
立ち上げるときはフリマやリサイクルで集めた備品や家電なども、順番に新しく買い替えてエアコンも各部屋に設置したのです。
部屋の環境をアップグレードして宿泊料金も高額に設定していきました。
収入は40〜50万円!
家賃+光熱水費など支出は25万円を払った上で、初期費用100万円ほどを6ヶ月で回収できました。
私が最初に始めた家主居住型の民泊をもっと知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。


マンションの収入


次に、マンションタイプの収入を紹介します。



1軒ごとの収入は低めですが、
しっかり稼ぐ方法があります!
マンションタイプ1LDK
私が2軒目に立ち上げた物件で、毎月10万円ぐらい手元に残る1LDKの民泊です。
「1部屋で10万円しか残らないのか」と思われるかもしれません。
ですが、同じマンション内で10部屋やっていたことがあって、そのときは1棟で100万円ぐらい手元に残るのです。
項目 | 物件情報 |
---|---|
間取り | 1LDK |
広さ | 30㎡ |
運営タイプ | 家主不在型 |
想定宿泊者 | 3〜5名 |
ある月の収支はこちらです。
利益、94,941円!
売上表
売上表 | 1予約当たりの 入金額(円) | 1予約でゲストが 泊まった泊数 |
---|---|---|
予約1 | 121,231 | 6泊 |
予約2 | 60,140 | 3泊 |
予約3 | 72,750 | 3泊 |
予約4 | 80,820 | 4泊 |
合計 | 334,941 | 16泊 |
支出表
支出表 | 1か月あたりの経費額(円) |
---|---|
家賃 | 150,000 |
管理費 | 20,000 |
光熱費 | 30,000 |
Wi-Fi | 6,000 |
清掃費 | 24,000 |
雑費 | 10,000 |
合計 | 240,000 |
マンションタイプ1R





2024年2月に立ち上げた、18㎡の小さいお部屋です!
立地は新宿・渋谷のような一等地ではなく、普通の地下鉄駅の近く。
項目 | 物件情報 |
---|---|
間取り | 1R |
広さ | 18㎡ |
運営タイプ | 家主不在型 |
想定宿泊者 | 3名 |
この部屋には1人で66泊予約が入り、1泊1万円ぐらいで67万円の収入があります。
利益は、382,598円!
収入
1泊1万円ほどで、収入は672,598円!
支出表
支出表 | 1か月あたりの経費額(円) |
---|---|
家賃 | 110,000 |
管理費 | 0 |
光熱費 | 20,000 |
Wi-Fi | 0 |
清掃費 | 10,000 |
雑費 | 5,000 |
合計 | 145,000 |
民泊始め方まとめ


この記事では、民泊始め方に一戸建てとマンションで準備や収入に違いがあるのか解説してきました。
最後にもう一度振り返ってみましょう。
物件タイプ別のポイント
一戸建て | マンション |
---|---|
持ち家で始めると初期費用がおさえられる 家族・グループ旅行を受け入れられる 物件が多い 賃貸の戸建ては大家さんの許可が必要 物件の規模が大きくなるほど、消防設備に 費用がかかる | 賃貸でちいさく始めるならマンション タイプ 同じ建物で複数民泊できる可能性がある 大家さんの許可と管理規約の確認が必要 上層階や物件ののべ床面積によって 消防設備がかわる |
一戸建てでもマンションタイプでも、民泊始め方に違いはありません。
賃貸の場合はどちらも大家さんの転貸許可書が必要で、マンションだとマンションの管理規約もチェックしなければなりません。
消防設備などの初期費用は、家主が民泊に住む・住まないや物件の広さ・階層などさまざまな条件でかわってきます。
一戸建てとマンションタイプは、単純に良し悪しを決められるものではありません。



物件に応じて運営方法を工夫することが大切です!
ですが手堅い部屋を作ればしっかり稼げ、ビジネス初心者でも再現性が高い副業です。
私が主宰する民泊コミュニティ「令和の民泊サロン」では、日本全国の仲間が集まり、6ヶ月での民泊立ち上げを目指しています。
サロン生は、独学でやるより3倍のスピード・労力は1/3で民泊を立ち上げ、着実に成果を出していっています。
Aさんは副業として、民泊2年目で年商2,000万円!
不動産投資から民泊に浮気したSさんは、副業の民泊で月70万円を稼いでいます。



ですが、民泊は最初の1軒の立ち上げが一番ハードなんですよ!
1番大変なタイミングを日本最大級の民泊サロンに入って、現役ホストや民泊経営を目指す仲間とつながり、あなたも民泊を立ち上げませんか?
興味がある方はメルマガに登録して「鳩子の情報が役に立つ」と思ったときは、ぜひサロンへの入会を考えてみてください。
すでにインバウンドの波がきているため、少しでも早く民泊を立ち上げることが重要。
まずは、フルタイムOLをしながら民泊22軒・シェアハウス4軒経営する鳩子のメルマガを無料で受けとってください。
\ 完全無料で民泊情報をゲット/