この記事では、民泊ホストの始め方として、airbnbの登録方法をお伝えします!
「airbnb(エア ビー アンド ビー)」は、世界190ヶ国 10億人が使うアメリカの超巨大プラットフォームです。
- airbnbへの登録方法がわかります!
- 予約率を上げる、大事なポイントがわかります!
- 民泊ホストの第一歩を踏み出せます!
副業で民泊をはじめたら、社長より稼いでしまった会社員「ぽんこつ鳩子」です!

民泊黄金時代に向けて、みなさんが最初の一歩を踏み出せるようノウハウを発信していきます!
airbnb登録方法5ステップ!


airbnbに登録することで、世界190ヶ国 10億人のユーザーに向けて情報を発信できます。
激安な手数料や優秀すぎるアプリ、サポート・管理体制の充実など副業で民泊を始めるなら欠かせない存在です!
「登録にはどんな準備が必要?」「『サイトに登録』って聞くだけで気が重い、、。」という方のために、丁寧に説明します。



実際の写真を使って説明しているので、記事を読みながらいっしょに登録できますよ!
airbnbの登録方法5ステップ
ステップ1|アカウント登録


airbnbへの登録方法を説明します。
コチラをクリックして、airbnbの公式サイトにアクセスしてください!


airbnbの公式サイト トップページが表示されるので、右上の「サムネイル画像(人影マーク)」をクリックします。


次に「登録」をクリックします。


電話番号・FaceBookアカウント・Googleアカウント・Apple ID・メールアドレスのいずれかで登録できます。
ここでは電話番号で登録を進めます。
電話番号を入力し、「続行する」をクリックします。


入力した電話番号の端末に、SMS(ショートメッセージ)でコードが送られてくるので入力します。


名前、生年月日、メールアドレスを入力し、「同意して続行」をクリックします。
名前の登録は、外国人ゲストをターゲットにするなら「ローマ字表記」がいいですね!


「同意して続行する」をクリックします。
これで、アカウント作成は完了!
ステップ2|プロフィール作成


airbnbへの登録が完了した後は、プロフィールの作成です。


トップページの右上「サムネイル画像(登録直後は自分の名前)」、「アカウント」とクリックします。


アカウントページの上部にある「プロフィールへ」をクリックします。


項目にしたがって入力していきます。





海外ゲストはプロフィール欄を見る人が多いです!
見てくれたゲストにホスト(自分)の人柄が伝わるよう書けるといいですね!
簡単な英文で構わないので、あいさつや自己紹介、ゲストへのメッセージを入れておくと好印象です。
ステップ3|物件の登録


いよいよ物件の登録!


トップページの右上「airbnbにお部屋を掲載」をクリックします。


右上の「airbnbスタートツール」をクリックします。


右下の「はじめる」をクリックします。
このあとはサイトの指示にしたがって、次の項目を入力していきます。
- 宿泊施設の種類(一軒家・マンションなどの選択肢から選ぶ)
- ゲストの利用範囲(まるまる貸切・個室・シェアルームから選ぶ)
- 宿泊施設の住所(住所を入力)
- 宿泊可能なゲスト数・寝室数・ベッド数・バスルーム数
- 提供するアメニティ・設備(洗濯機・キッチン・エアコンなどを選択)
- 部屋の写真を5枚以上アップロード
- 物件の説明とタイトル
①〜⑤は指示どおりに入力すれば、基本的に問題ないです。
「⑥部屋の写真を5枚以上アップロード」「⑦物件の説明とタイトル」がとても重要!!
「⑥部屋の写真を5枚以上アップロード」について、写真のセンスで予約率が確実に変わります。
海外からの旅行者の目に留まって、「泊まってみたい」と思われる写真なら予約率はアップ!
そうでないなら、民泊にかけた時間やお金が報われません。



鳩子も写真撮影は物件を立ち上げる過程で、かなり力を入れる とても大事なポイント。
「⑦物件の説明とタイトル」も写真と同じように予約率を左右する大きな要素になります。
物件の説明は、箇条書きでポイントをアピールするといいですね。
「寝室◯部屋/東京、銀座まで◯分圏内/アクセス抜群/高速Wi-Fi」
「東京★◯◯駅から徒歩◯分★ゆったり貸し切り 16畳★MAX6人★長期歓迎」
タイトルは、その物件の特徴や売りのポイントを強調して書きます。
- 宿泊人数
- メジャーな観光スポットやターミナル駅までの所要時間
- 写真だけでは伝わらないアメニティ・設備の特徴
- 近所のお店や街の雰囲気
人気が高いスーパーホストのページで、どんなポイントを、どうアピールしているか、いろいろ見てみると勉強になるでしょう。
airbnbの物件ページに掲載される説明文は、サイトの機能でゲストの言語に自動翻訳されます。
自分で海外の人向けにアピールポイントを英文で掲載しておくのもいいですね!
ステップ4|ゲスト向け情報の作成


「ゲスト向け情報」も作成します。
宿泊のため、初めて訪れる旅行者に向けた とても重要な情報です。


トップページの右上「ホストモード」をクリックします。


ページの上部「メニュー」をクリックします。


「リスティング」をクリックします。


対象の物件(リスティング)をクリックします。


ページの左下部「ゲスト向け情報」をクリックします。


「予約前」「予約後」に情報を入力します。





鳩子の経験から言って、ゲストからクレームが入るのはチェックインの時が99%。
クレーム対応があるかないかで、副業勢は民泊の負担が格段に変わります。
クレーム連絡を少なくするために「ゲスト向け情報」で予測できるゲストの困りごとを解消しましょう!
事前に入力しておくと、宿泊2日前にゲストの言語に自動翻訳され、送信されます。
チェックイン時のクレームベスト3がこちら。
- 部屋までたどり着けない。迷った。入り口が見つからない。カギが開かない。
- お湯が出ない。風呂の使い方がわからない。
- Wi-Fiが通じない。
ステップ5|予約設定と料金設定


初期登録の最後が予約設定と料金設定です。
今まで物件を設定していた「airbnbスタートツール」やカレンダーから設定できます。


- いつから民泊の予約を開始するか
- どれくらいの頻度でゲストを迎えたいか
- 宿泊条件に「最小で何日から」、または「最大で何日まで」を加えるか
- 宿泊料金をいくらにするか
- 清掃料金を宿泊料に上乗せするか
- 料金は固定にするか、変動方にするか
宿泊料金をいくらにするかは一番重要な問題です。
「この値段をつけて、本当にゲストがきてくれるの?」と不安になることもあるでしょう。
迷ったら、周辺エリアのスーパーホストが運営する物件の価格を参考にしながら決めるのがベスト!
格安すぎる宿泊料金は、海外の旅行者からすると「安いのには何かワケがあるんじゃないか?」と勘繰られて、敬遠される可能性も。



ポイントを押さえて、写真や説明を作りめば、高い料金ほど信頼されて予約が埋まっていきます。
民泊ホストの始め方


民泊を始めためには6つのステップがあります。
- 転貸可能な物件を見つける
- 保健所や消防署での事前相談と消防設備工事
- 保健所への届出
- インテリア・備品をそろえる
- お部屋の撮影
- 民泊予約のサイトに掲載
意外に単純ですね。
地域によって事前相談する窓口が違うことはあるけど、工程は全国どこでもいっしょ!



民泊は1軒目をスタートするのが一番大変です。
6ステップを乗り越えれば、予約が入るのを待つばかり。
慣れれば2軒目、3軒目とオープンはスムーズになります。
鳩子の民泊デビュー


鳩子が最初の物件を登録したときは、「airbnb」に登録した途端に次々と予約が入ってきました。



airbnb登録初日に確定した予約は3〜4件で、すべて海外からのゲスト!
「翌日から1週間泊まりたい」って予約も1件あって、ビックリ!!
心の準備もできていないまま予約が入ったけど、翌日は腹を据えてゲストを迎えました。
チェックイン手続きはairbnbのサイトで済んでいるから、インターホンが鳴ってお迎えするだけ。
こうして鳩子の民泊ホストがスタートしました。
民泊予約が入ってからやることは3つ


民泊で予約が入ってからすることは、3つだけ!
- 予約を受ける
- チェックイン・チェックアウト
- 掃除する
究極シンプルで、民泊はこの3つを順番にぐるぐる回していくだけ。
鳩子も会社員を続けながら副業として続けられるのは、airbnbや清掃業者で自動化できる仕組みを作っているからです。
副業をやるとき、一番のストレスは集客になるでしょう。
airbnbに登録すると、ゲストが部屋を見て予約をしてくれて、airbnbが自動でゲストに写真つきの説明を送ってくれて、やり取りが完了します。



ワタクシですが、airbnb一筋でございます。
airbnb民泊登録方法のまとめ


この記事では、民泊ホストの始め方として、airbnbへの登録方法をステップごとに解説してきました。
もう一度、登録方法を振り返りましょう。
airbnbに登録すると、すぐにでも予約が入り、鳩子のように翌日からゲストが泊まりにくることもあります。
一回登録すれば、世界中のユーザーに「自分の民泊情報を発信してくれる」って考えると、「登録」の一択!!