この記事ではAirbnb便利機能の使い方やよくある質問に回答しています。

Airbnb公式サポーター、
ぽんこつ鳩子がお届け!
民泊ホストって大変そうだけど、
本当に会社員が副業でできますか?
メッセージのやり取りや予約管理が
大変そうです。
Airbnbを使っているけど、
あまり予約が入りません…。
このようなお悩みはありませんか。
Airbnbにはホスト業務を効率化し、収益を最大化する多くの便利機能が搭載されています。
スマートプライシングを活用すれば価格設定の手間が省け、自動メッセージ機能でゲスト対応も自動化できるのです。
他にも絶対に使ってほしい便利機能についてわかりやすく解説していきます。
これから民泊を始めたい方や現役ホストさんでより効率的に運営したい方は、ぜひ参考にしてください。
▶︎すぐに、Airbnb便利機能でよくある質問をチェックしたい方は、ここをタップしてください。
Airbnbの便利機能7選





実はAirbnbの使い方は、
よく聞かれる質問の1つなんです!
私自身、民泊を始めてからAirbnb一筋で運営してきました。
Airbnbを使い続けている理由の1つは、アプリの操作性が高いところです。
民泊の管理やゲストとのやりとりを簡略化する機能から分析までできることがとても幅広いです。
ここでは、知らないと大損するレベルの機能を7つ紹介していきます。
それぞれ機能と活用方法を、私のAirbnb予約画面を見ながら解説していきますね。
紹介するAirbnb便利機能はYouTubeでも解説しているので、あわせてご覧ください。
1. スマートプライシング


カレンダー画面にあるスマートプライシングは自動価格設定機能で、ホストの収益を最大化するのに役立ちます。
この機能を活用すると、季節・曜日・イベントなどの需要にあわせて自動的に価格を調整してくれるのです。
ホスト側で設定できる1泊あたりの最低価格と最高価格の間で、需要にあわせて価格を設定してくれるシステムになっています。



自分で価格調整する手間を省き、効率的に運営していきましょう!


割引設定もできて、週割り・月割り・連泊割りを設定できます。
他にも、掃除料金や追加料金・管理費・コミュニティチャージなど追加できるのです。


カスタムプロモーション機能を使って、特定の日付だけ割引を設定できます。
この機能が良いポイントは、リスティングを何人見たか数字がわかるところです。
閲覧数がわかると「見られているのに予約が入らないのは、改善が必要」と分析できます。
中〜大箱の民泊だと、少人数より多人数で宿泊してもらいたいです。
そのときは「5人までいくら、6人目以降は追加料金」と設定することで、多人数グループの予約を増やす工夫ができます。



細かく設定すれば、閑散期も予約が埋まりますよ◎
2. 予約可能日の設定と準備期間


同じくカレンダー画面で操作できる便利機能は、予約可能日の設定と準備期間の調整です。



私は3日以上からしか泊まれず、予約締め切りは1日前に設定しています!


短期の予約ばかりだと清掃や準備の負担が大きいので、なるべく手間を減らせるよう工夫しています。
準備期間の調整は、ゲストのチェックアウト日とその後のチェックインの間に自動的に準備日を確保する機能です。
たとえば
- 準備期間なし
予約が入った期間のみ、ブロックする - 準備期間、前後1日
予約した前後1日ずつをあわせてブロックする
3. カレンダー連携とリスティング管理


カレンダー連携機能を活用すると、複数のリスティングを効率的に管理できます。
どんな使い方をするかというと、同じ部屋を短期と長期2つのリスティングとして登録しているときです。
短期のリスティングから予約が入ったら、自動的に長期のカレンダーもブロックされるよう設定してダブルブッキングを防ぎます。



他のWebサイトとも連携できる
ので、上手に活用してください!
4. 自動返信とメッセージ機能





自動返信とメッセージ機能は、
効率化に欠かせない機能です!
Airbnbには予約からチェックイン・チェックアウトの中で、ゲストに自動でメッセージを送信できる機能が搭載されています。
以下のようなタイミングを指定して自動メッセージが送れ、返信漏れやリマインダーとしても活用できます。
たとえば
- 予約確定直後
- チェックイン48時間前
- チェックアウト前後 など
クイック返信も便利な機能で、よくある質問や案内に対してあらかじめ用意したテンプレートをワンクリックで送信できます。
クイック返信で準備しているQ&A
- 道順
- カギの開け方
- Wi-FiのIDとパスワード
- ゴミの捨て方
- チェックアウトの方法 など
ゲストから聞かれる質問は、多くて10個ほどです。
まずは10個のテンプレートメッセージを使って活用していってください。



会社の勤務時間でも、クイック
返信ならすぐに対応できますよ!
5. 閲覧数確認と実績分析


閲覧数の確認と実績分析機能はリスティングがどれだけ見られているかを把握し、改善策を考えるために必須です。
「実績・換算・閲覧数」この3つは定期的に確認してください。
とくに月間の閲覧数1,000回は予約が安定して入る目安となり、以下のような判断材料になります。
- リスティングを見られているけど、
予約が入らない - そもそもリスティングを見られていない



問題の原因を正しく把握して、
改善することが重要です!
6. 言語設定


Airbnbには自動翻訳機能がついていて、複数の言語でリスティング情報を提供しています。
翻訳機能が付いていても、英語でタイトルと説明文を設定しておくことがおすすめです。
海外からのゲストは母国語のキーワードで検索するため、英語表記がなければ検索結果に表示されません。
英語に加えて中国語・韓国語・スペイン語など、自分が理解できる言語や民泊に泊まりにくるゲストが多い国の言語で書くのはアピールになります。
7. リスティングカテゴリー登録


リスティングカテゴリーの登録は、検索表示を増やすための「隠れた機能」とも言えます。
Airbnbでは「リスティングのカテゴリー」という特別な検索カテゴリーが存在するのです。
これは自己申告制で、登録するとゲストが特定のカテゴリーで検索したときに表示される確率を高めます。
リスティングのカテゴリーは、以下のような種類があります。
- 最高の眺め
- ログハウス
- ビーチフロント
- 洗練されたデザイン
- 子どもと一緒に など



物件の特徴にあったカテゴリーを選択できます!
紹介した便利機能の他にも、民泊でAirbnbを活用するメリットはたくさんあります。
詳しく知りたい方は、こちらの記事もあわせてお読みください。


よくある質問に回答


Airbnbはゲストとホストのニーズにあわせて進化していて、紹介してきた便利機能もその1つです。
今ある機能を使いこなすことはもちろん、最新情報を自分でキャッチすることも大切になってきます。
このようなAirbnbの便利機能についてさらに理解を深めるため、よくある質問と回答をまとめました。



それぞれの質問に答えていきます!
最新情報はどこで手に入りますか?


ホストにとって重要になる情報は「Airbnbリソースセンター」や「ニュースルーム」をチェックしてください。



新機能の紹介や重要なアップグレード情報が掲載されます。
Airbnb公式のSNSや私のような民泊ホストとして発信している投稿をチェックするのも情報収集の1つです。
バリバリ稼いでいる現役ホストさんが持っている情報は、質も量も桁違いです。
ホストさんとはイベントへの参加や民泊コミュニティに所属して、つながりを作れるでしょう。
私も民泊コミュニティ「令和の民泊サロン」を主宰して、日本全国から仲間が集まっています。
日本最大級の「令和の民泊サロン」は気軽にホストとつながれて、民泊の最新情報がタイムリーに知れます。
興味がある方はメルマガに登録して、サロンへの入会を考えてみてください。
\ 10秒で登録可能 /
Airbnbのアップグレードってなんですか?


Airbnbのアップグレードは年4回実施され、新機能が追加されたりサービスが改善されたりします。
直近に行われた2024冬季アップグレードでは、補助ホストマーケットが登場しました。
他にも、ゲストが民泊を検索しやすいようアプリ機能が50項目以上もアップデートされています。



1年の中でも、夏に大型アップ
グレードされます!
Airbnbが実装するサービスはどんどん取り入れて、ゲストのニーズをつかみホストの労力を減らして運営していきましょう。
Airbnbの便利機能7選まとめ


この記事では、Airbnb便利機能の使い方やよくある質問について紹介してきました。
最後にポイントを振り返っていきましょう。



この機能を使いこなせれば「他には必要ないのでは」と思う神機能7選!
どんな機能があるか知るだけではなく、ぜひ使いこなしてください。
Airbnbの機能についてよく受けるQ&Aはこちらです。
- 最新情報はどこで手に入りますか?
-
Airbnb公式サイト「Airbnbリソースセンター」や「ニュースルーム」をチェック!
- Airbnbのアップグレードってなんですか?
-
年4回、新機能の追加やサービスがアップデートされます。
機能があることは知っていても、どのように活用すればよいかわからない方も多いのではないでしょうか?
2024年冬には新サービスの追加やアプリが50項目以上のアップデートがあり、自分1人ですべてを理解して活用するなんて時間が足りませんよね。
そんなときホスト仲間と最新情報からリアルに活用できる情報まで共有できたら、民泊をさらに上手く運営できるのではないですか。
現役ホストさんとは、どこで知りあえるの?
と悩みがある方におすすめなのが、私が主宰する民泊コミュニティ「令和の民泊サロン」です。
日本最大級の「令和の民泊サロン」は日本全国から仲間が集まり、民泊の最新情報が飛び交っています。
興味がある方はメルマガに登録して「鳩子の情報が役に立つ」と思ったときは、ぜひサロンへの入会を考えてみてください。
すでにインバウンドの波がきているため、Airbnbを正しく活用できれば選ばれる民泊になれます。
まずは、フルタイムOLをしながら民泊22軒・シェアハウス4軒経営する鳩子のメルマガを無料で受けとってください。
\ 完全無料で民泊情報をゲット/